山下町にある李世福のアトリエに集う仲間達が出演する『アトリエ・フレンドシップLIVE』が3回目を迎えたこの日、フリーカメラマン渡邉俊夫氏に足を運んでいただくことが叶いました。渡邉氏は、李世福の古くからの友人であり曲を提供したこともある故・松田優作氏を撮り続けたカメラマンとして有名であり、今でも優作氏の書籍には多くの写真を提供されている方です。
この日撮影していただいた大量の写真の中から、一部をセレクトしてこちらに掲載いたします。
以前より渡邉氏と親交のあったKENT前田より、今回の撮影の経緯を紹介した文章が届きましたので、ぜひ一緒にお読みください。
2008年11月。僕は松田優作さんの主にミュージシャンとしての側面に焦点を当てた写真集「SLOW NUANCE」を書店で見つけ、購入。すでに松田優作さんのファンであった僕は迷わず手に取りワクワクしながらレジに向かったのを今でも忘れません。そしてその翌年1月に「20回忌特別企画 松田優作は生きている」という番組が放送されました。例の写真集の著者であり写真嫌いであった優作さんが心を許したカメラマンである渡邉俊夫さんのインタビューを中心に新たな証言や関係者の思い出を語るとても心暖まるドキュメンタリー番組です。僕はその録画したDVDを何度も繰り返し視聴したものでした。
僕は良くも悪くも欲張りなのかもしれません。自分が気に入ったDVD、CD、書籍、映画や本に出会うとただ感動してそれで終わる事ができません。できる限りの範囲内ではありますが、そのアーティストに直に触れ、体感したいと思い、ライブやイベントに行ってご本人達に会って直に体験したくなる。経験という財産にしたがるのです。
自分の人生に良い影響を与えてくれるくらいにのめり込む性分のようです。
1997年中学一年生だった僕はビートルズのファンになり、彼らを入り口に色んな音楽を楽しむうちに2007年に知人からゴールデン・カップスの映画のDVDを薦められ、感激した僕はカップス・メンバーはもちろんあの映画に出演している人達に可能な限り会いに行った。
そのうちのお一人が李世福さんで李さんが松田優作さんと「灰色の街」を共作されていることから優作さんにもハマったのです。ちょうどそれが2008年でした。
それからしばらく年月が経ち、渡邉俊夫さんの公式サイトが開設された事を知り、メールで番組や写真集に感動した事をお伝えしたのが最初でした。
2015年11月6日に李さんはご自身のミュージック・スペース、「李世福のアトリエ」にて松田優作さんメモリアル・イベントをやる事を決心され、その事を僕に教えてくださいました。僕は「いいですね。でもイベント・タイトルが優作さんに関連するならいつもの李さんのアコギ・ライブだけでなく優作さんの思い出を楽しく語るコーナーがあるといつもと違ってお客様も喜ばれると思いますよ。僕に第一部と第二部の間にインタビューやらせてください。僕に企画をやらせてください!」と言ってしまった。言葉の順序や言い方を間違えれば、生意気だと思われ、誤解されかねないかもしれませんが、李さんはニッコリ笑い「分かった、いいよ、KENT に任せるよ」と企画をさせてくださったのです。
そしてこのイベントには何をあろうか渡邉俊夫さんがもし来てくださったらと思い立ち、お誘いのメールを出してみました。業界の方でプロの方をお誘いするのはこれまた言葉使いを間違えると誤解されかねない。慎重に一語一句気を払いメールを作成して送信したところ、「遅くなるかもしれないが、行けたら行きます」との事。しかし当日、開場時間になるとすぐにお越しくださったのです。 イベントも無事進行して終了。深夜過ぎまで交流させてくださいました。僕にとっても一生の思い出です。
翌年4月17日横浜・関内7thアベニューにて「李世福アトリエ・フレンドシップ」と題してアトリエに出演しているミュージシャンが一同に会して出演するイベントに僕はリハから打ち上げ、出演、司会までやらせてもらうことになり、これは自分にとっても貴重な機会になると思い、いい形で記録したいと思いました。それで考えたのが渡邉俊夫さんにイベントの一部始終を撮影してもらおうという事でした。日程からイベント内容と何から何までメールで連絡取り合い決定!当日を迎える事ができました。
こちらにご紹介するのは松田優作さんを撮り続けた渡邉俊夫さんが、我々のイベントの様子を撮影してくださった写真の数々です。
渡邉俊夫さんがご出演してる番組に感動して6年後に李さんのアトリエでご著書にサインを頂き、7年後にはライブ・イベントの様子を撮影してくださった。 僕にとってはお金に変えられない財産になった事は言うまでもありません。
「縁とタイミング」
この縁を作ってくださった李世福さん
依頼を快く引き受けてくださった渡邉俊夫さん
そしてお会いしたことはありませんが、
松田優作さんに感謝です。
KENT こと 前田健人